そもそも「マウスピース矯正」とは?インビザライン?アソアライナー?|愛知・名古屋の矯正歯科
2019年12月24日

「友達と話をしているとき、歯並びが気になって口を開けて笑えない」
「人前に出る仕事に就くことになったので、歯並びを治したい」
そういうときには、歯科医院で矯正治療を受けられることをおすすめします。
矯正治療は子どものうちしか受けられない、というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、実は矯正治療は「受けたい」と思ったその日から誰でも始められるのです。
矯正治療は、使う矯正器具の種類により、「マウスピース矯正」と「ワイヤー矯正」の2つに大きく分かれますが、この記事では、マウスピース矯正に関してご説明します。
1 マウスピース矯正とは

マウスピース矯正は、無色透明のマウスピースを使用して歯を徐々に移動させる治療法です。マウスピースは、ラグビーやボクシングなど、身体を接触するスポーツで使うものというイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、歯の矯正治療にも使われます。
マウスピース矯正で使用する装置はいくつか種類がありますが、ここでは「インビザライン」と「アソアライナー(旧名:クリアアライナー)」の2つをご紹介します。
1-1 インビザライン
インビザラインとは、アメリカのアライン・テクノロジー社が開発・製造している矯正装置のことです。事前にコンピューターで歯の動きをシュミレーションし、治療開始時にすべてのマウスピースを作成して1~2週間ごとに取り換えるので、衛生的に使える点がメリットです。
インビザラインが適応できる症例は今まである程度限られていたのですが、昨今では世界中から臨床データが集まってきており、今までインビザラインでの治療が難しかった歯のかみ合わせや歯のねじれの治療にも利用できるようになっています。
1-2 アソアライナー(旧名:クリアアライナー)
アソアライナーとは、日本国内の矯正専門の技工所が開発・製造している矯正装置のことです。装置を取り換えるたびに歯型を取って新しいマウスピースを作成するため、正確に歯を動かすことができます。インビザラインに比べてプレートが薄いので、目立ちにくい点もメリットです。
1-3 マウスピース矯正のメリット・デメリット
インビザライン・アソアライナーを含むマウスピース矯正のメリットとデメリットは以下のとおりです。
<メリット>
装置が無色透明なので目立ちにくい
違和感が少ない
自由に着脱ができる
食事や歯磨きのときに装置を外せる
お手入れがしやすい
医療用プラスチックを使用しているため金属アレルギーの心配がない
<デメリット>
1日17~20時間以上と、長時間装着することが必要。
決められた時間装着しなければ、歯が動かず治療期間が長くなる
歯と歯が重なっている、顎の位置が上下でずれのある場合は適応できない
マウスピースの着色②【洗浄方法】
2019年12月13日
こんにちは、
ひらざわ矯正歯科クリニックです🙂💖
今回は、マウスピースのお手入れ方法について
お話ししていきます。
前回お話したように、当院ではマウスピースを着けたまま
色の濃い飲み物を飲むことはおすすめしておりません🤷♂️
ですが、忙しかったり、そのまま飲んでしまう。
という方もいるかと思います。
当院では、マウスピースは歯ブラシで水洗いし
色や匂いが気になる場合、専用の洗浄剤を使用することを
お勧めしています。
歯磨き粉を使えば着色も取れそう!!
と思う方もいるかと思いますが、
歯磨き粉を使ってしまうとマウスピースに
傷がつき、その傷の中に色が入り込んでしまうため
かえって着色しやすくなってしまいます。
そこで、専用の洗浄剤
「リテーナーシャイン」
で、どれだけ着色が落ちるのか実験をしてみました😄
使い方はとても簡単で、
マウスピースが浸る量の水かぬるま湯に
ティースプーン1杯のリテーナーシャインを入れるだけです。

するとこんな風に青くなり、泡が出ます。
この状態で15分以上放置します。
青色の水が透明になったら洗浄完了のサインです
後は洗い流すと、、、

どうでしょう!ほとんど気にならなくなりました
比べてみると全然違いますよね


リテーナーシャインは1箱で60回分使用できます。
毎日使うものではないため、3日に1回
もしくは1週間に1回と考えると
1箱で半年から1年以上もつという事になります。
洗浄だけでなく消臭、除菌もしてくれるので
ぜひ使ってみてくださいね😁✨
マウスピースの着色①
2019年11月15日
こんにちは、
ひらざわ矯正歯科クリニックです🦷✨
当院では、インビザラインを始めるときに
マウスピースをはめたまま水以外の飲み物を
飲むのはおすすめしていません。
何故かというと
マウスピースをはめたままコーヒー、お茶など
色が濃い物を飲むとマウスピースにも
歯にも着色してしまいます。
また、砂糖が入っているコーヒー☕、ジュース🥤などは
歯にずっと甘い砂糖が密着している状態になるので
虫歯になる恐れもあり、控えてもらっています。
今日はインビザラインをつけたまま
お茶、コーヒーを飲むとどれだけ
着色してしまうのか実験してみました😳💥
色の濃い黒烏龍茶とコーヒーで試してみます。

1日に3回ほど飲むと考えて30分浸した状態で
放置します。
↓
放置した後、水洗いした結果です。

写真では分かりにくいですが
コーヒーの方は奥歯や糸切り歯の所に
茶色く色づいたのがわかりますね☹☹☹
黒烏龍茶の方もコーヒーよりも
着色は少ないですが奥歯の所に少しついています。
単純に考えると、1日でこれだけつくということになります。
例えば、マウスピースの交換が1週間/枚だとすると
この写真の7倍ついてしまうことになります🙄‼
歯に直接はめるものなので
着色があると気になりますよね。
なので基本的にマウスピースをはめたまま
色の濃い物を飲むのは控えたほうがいいと思いますので
忙しいときは大変ですが、
少しでも心がけるときれいに保てると思います😊
アタッチメントが外れる原因
2019年09月29日
こんにちは
ひらざわ矯正歯科クリニックです☺
今回はアタッチメントが
どうして外れてしまうのかについてお話しします。
外れる原因は4つあります。
① マウスピースの外し方が間違っている😯
マウスピースを外すときどうやって外していますか?
きちんと内側から外していますか?
歯の表面にはアタッチメントがついているので
外側から外してしまうと
アタッチメントに力がかかってしまい
外れてしまう恐れがあります。

なのでこのようにしてマウスピースの内側に
指をひかっけてはずすようにしましょう。
②歯に被せ物がある😣
銀歯や金歯、セラミックの被せ物の歯は
アタッチメントがつきにくく
外れやすいです。
付けるときに専用の液を使用したり
付けるところだけ被せ物を一部分、表面をざらざらに
してからアタッチメントを付けますが
それでも外れてしまう方はいます。
その場合は被せ物の歯のところだけ
アタッチメントなしで使用してもらいます。
③マウスピースに浮きがある🙄💦
マウスピースに浮きがあると
アタッチメントとマウスピースがうまくはまらなくなり
アタッチメントに無理な力がかかってしまうため
外れてしまう恐れがあります。
④噛み合わせによるもの😃
噛み合わせが深いと
噛んだ時にアタッチメントとかみ合う反対の歯が
当たってしまい外れてしまうこともあります。
徐々に動いてきたら当たらなくなりますが
当たるときは食べるときに気を付けもらったり
アタッチメントなしで様子見します。
外れてしまう原因も様々です。
もし外れてしまったらなるべく早めに
付け直しに来てください。
アタッチメントって目立つの?
2019年09月24日
いよいよ、インビザラインが始まる!
アタッチメントを歯の表面につけますよ~(*^^*)
と言われたもののアタッチメントってなんだろう、、。
見た目ってどうなるのかな、
歯磨きは大変になるのかな、
などなど不思議に思う事はたくさんですよね(‘_’)!
なので今日はアタッチメントについてお話ししていきます。
まずアタッチメントはインビザラインの治療において
歯の移動の補助としてアライナー(マウスピース)
の歯牙に対する維持を強化するものです。
つまり、アタッチメントは歯の移動を助けて
マウスピースと歯をより密着させてくれるという事です。
一番気になることは見た目ですよね。
アタッチメントをつけるとこうなります
↓

歯になるべく近い色なのであまり目立ちません☺☆
白いから歯と同じで着色ってついてくるか心配に
なっちゃいますよね((+_+))
アタッチメントと歯には若干の段差があり
コーヒーなど色の濃いものをよく飲む方は
この段差に色素が入り込んでしまう事があります。
なので、その色素が段差に定着する前に
丁寧な歯磨きを心がけましょう!
初めての投稿です☺
2019年09月13日
こんにちは、ひらざわ矯正歯科クリニックです。
4月からスタッフの一員になりました。
歯科衛生士の清水と太田です。
先日、スタッフがインビザラインを始めるために
i-Teroシステムを使い
お口の中をスキャンしました。

このシステムは治療前に治療後のお口の状態
をシミュレーションできるため
患者様と治療後の歯並びのイメージを共有しながら治療を進められるのもので
この画像を基にインビザラインのマウスピースが作成されます。
マウスピースは届くのに時間がかかるので
マウスピースを始められる日が
待ち遠しいですよね(^^♪
また今度、このスタッフの治療経過や
インビザラインのことについてお話したいと思います☺♡
「医院ブログ」を新設いたしました。
2019年01月8日
「医院ブログ」を新設いたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。