
- この記事の監修者
- 医療法人「建昇会」理事長。歯科医師。愛知学院大学歯学部卒業、日本成人矯正歯科学会会員、日本矯正歯科学会会員、UCLAカリフォルニア大学ロサンゼルス校歯科矯正科修了。
矯正中の噛み合わせの違和感について🦷
2023年02月28日
矯正治療中の患者様から「噛み合わせに違和感がある」
「顎が痛い」などの声が多くあります🤔
歯並びを治しているのに、悪くなっているのでは、と不安になりますよね🥲
今回は矯正中の噛み合わせについてお話しします☝🏻
噛み合わせの違和感について
矯正治療中は常にどこかの歯を動かしているため、
治療が終了するまでは物が噛みづらく感じたり、
噛み合わせが安定せず どこで噛んだら良いのかわからなくなる事があります😢
ただそれは一時的なものですので、ご安心下さい🙌🏻
治療が完了すればそのような症状も落ち着きます🦷
患者様に気をつけてほしい事
・食事の際、噛みにくいからと左右どちらかで
ばかり噛んでしまうと、左右で噛み合わせに偏りがでます😢
噛みづらくても左右均等に噛むように意識をしましょう!
•ほとんどの患者様に顎間ゴム(エラスティック)を使用して頂きます。
噛み合わせを改善するためにはゴムの力がとても重要なため
使用時間を守って使用しましょう🙆🏻♀️
•舌癖があると、舌の力で歯が押されてしまい
前歯や奥歯が噛み合わない場合があります。
↓奥歯が噛み合っていない状態
この状態を改善するためには、舌のトレーニングを行い
舌癖を治す他に手はありません、、🥲
しっかりと行えば必ず治りますので一緒に頑張りましょう🙆🏻♀️
以前の投稿で紹介しているのでそちらもご覧下さいね☺️
顎の痛みについて
これについても、先程お話しした噛み合わせの影響になります🤔
治療中は元々の噛み合わせから、常に位置が変わるため
顎にも多少の負担がかかる場合があります。
矯正中しばらくは慣れずに違和感や痛みが出る事がありますが、
落ち着いてきます🦷
精密検査を行い、顎の位置についても診断を行っております。
無理な位置に動かす事はありませんのでご安心下さい🙇🏻♀️
※元々重度の顎関節症がある患者様はご相談ください📞
歯並びの見た目だけではなく
噛み合わせもとても重要なものです。
患者様に気を付けて頂くこともたくさんありますが、
これからも長〜く使える歯にするため頑張りましょうね🫡