
- この記事の監修者
- 医療法人「建昇会」理事長。歯科医師。愛知学院大学歯学部卒業、日本成人矯正歯科学会会員、日本矯正歯科学会会員、UCLAカリフォルニア大学ロサンゼルス校歯科矯正科修了。
矯正歯科3Dプリンター導入🤗✨
2021年10月11日
ついに!!!!!!
当院に3Dプリンターが導入されました😍
3Dプリンターを使う事によって、石膏を用いずに模型を作成することが出来ます。
itero によるスキャンデータを使うため、
印象材(粘土のようなもの)を使わずに型取りが出来ます😲
患者様にとってメリットしかないかと思います🙆♀️
印象材による型取りは、味が苦手だったり、
嘔吐反射がある方にとっては本当に嫌な処置の一つですよね、、
以前にiteroのスキャンについてもブログに書きましたのでご覧ください🥺
今までの方法ですと、印象材の変形や、模型の破損などが起こってしまう場合がありました😢
3Dプリンターは、完全にデータ化しているためその様な事がありません
私たちスタッフにとってもいい事だらけですね🥰
🦷模型が出来るまで🦷
①プリント
この機械で模型をプリントします!
模型の材質はレジンです🦷
パソコンからデータを送信すると自動的に作成されます。
模型の大きさ、数によってプリント時間は前後します⌛
どのように出来上がるか気になるかと思いますが
文字では説明が難しいです😅私たちも最初驚きました😲(笑)
youtubeの動画で分かりやすく説明する予定ですので
詳しくはそちらをご覧くださいね🙆♀️
➁洗浄
模型がプリント出来たら次は洗浄です!
プリント後の模型はレジンの液がベットリと付いています🙅♀️
それを除去するためにこちらの機械を使います。
機械の中には高濃度のアルコールが入っており、
こちらもボタン一つで自動的に洗浄されます😊🙌
音が結構大きいです😅
③光照射
最後にこの機械で光を照射します👍
最初の段階で形は出来ていますが完全に硬化していないため、この工程を行わないと
すぐに壊れてしまいます😭
④完成🎉
出来上がった模型がこちら!!!👏
スキャンデータなので気泡などが全く無く、キレイな模型です!
レジンにもたくさん種類があるらしく、色も様々だそうです。
私たちはグレーを使用しています😖
まだまだ初心者なので分からないことが多いですが、どんどん活用出来たらなと思います🙇♀️💦