
- この記事の監修者
- 医療法人「建昇会」理事長。歯科医師。愛知学院大学歯学部卒業、日本成人矯正歯科学会会員、日本矯正歯科学会会員、UCLAカリフォルニア大学ロサンゼルス校歯科矯正科修了。
【マウスピース矯正】頻繁にリファイメントを行う事で起こるデメリットとは?⚠️
2025年02月9日
インビザラインなどのマウスピース矯正治療は、特に大人に人気のある治療法です✨
マウスピース矯正はいくつかの利点を持っていますが、頻繁にリファイメント(再度型をとること)
を行うことにはいくつかのデメリットも考えられます❌
⌛治療期間の延長
リファイメントが必要な場合、元の治療計画よりも治療期間が延びることが多いです🌀
患者が目指していた美しい歯並びを実現するためには追加のマウスピースを作成し、使用する必要があります。
これにより、治療が予定よりも長引くことがあり、患者にとっては心理的なストレスや負担を増す要因となります⚠️
💰コストの増加
リファイメントを行うには追加の費用が発生する医院もあります。
保険が適用されない場合、患者は追加の治療コストを自己負担になることが多く、経済的な負担が増大することがあります。
また、リファイメントが何度も必要になる場合、治療全体の費用が予想以上にかさんでしまうこともあります😭
📌治療結果の不確実性
リファイメントに入るということは、初期の治療計画が成功しなかったことを示している場合があります⚠️
これにより、患者は最終的な治療結果に対する不安を抱いてしまいます。
リファイメントが必要になる原因は患者の協力度に依存することがありますが、技術的な問題や診断の誤り、
個人差にも起因することがあります。
そのため、最終的な結果が必ずしも理想的なものにならない場合も考えられます💻
👪患者のモチベーションの低下
最初は治療後を楽しみにしていることが多いです✨
しかしリファイメントが入ると、治療に対する期待が裏切られたように感じることがあり、
モチベーションが低下します。
このような気持ちの変化は、さらなる治療の協力にも影響を及ぼす可能性があります😫
🦷口腔内の不快感やトラブル
マウスピース矯正は、摩擦や圧力を通じて歯を動かすため、複数回リファイメントを行うことで
口腔内に不快感や痛みが生じることがあります。
新しいマウスピースへの移行時には、必ずしもスムーズに適応できるわけではなく、舌や歯茎に炎症や傷ができることもあります。
👀社会的・心理的影響
見た目や歯並びの改善を目指す治療であるため、リファイメントが必要になることは
患者の自尊心やコンプレックスに影響を与えることがあります。
治療を始めた理由が美的なものであれば、期待外れの結果は大きな心のダメージとなることがあります😔
結論
マウスピース矯正治療において、リファイメントは時には避けがたい選択肢ですが、
その頻繁な実施には様々なデメリットが存在します⚠️
治療を受ける患者は、リファイメントが行われる理由やその影響をしっかりと理解し、
信頼できる歯科医師と協力して治療を進めることが重要です。
最終的には、適切な診断と計画、患者の協力が相まって、理想的な治療結果に近づくことができます🦷✨