
- この記事の監修者
- 医療法人「建昇会」理事長。歯科医師。愛知学院大学歯学部卒業、日本成人矯正歯科学会会員、日本矯正歯科学会会員、UCLAカリフォルニア大学ロサンゼルス校歯科矯正科修了。
ワイヤー矯正とインビザライン、悩んでいる方へ
2021年04月12日
矯正治療には大きく分けてワイヤー矯正とマウスピース矯正(インビザライン)があります。
今はコロナの影響でマスク生活になり、矯正を考える方が増えてきているように思います☺
なので人前でお口を見せる機会が減ったなどの理由からワイヤー矯正を希望する方が少し多くなった気がします。
そこで、ワイヤー矯正とインビザラインの向き不向きなどについてお話していきます。
①見た目
ワイヤー矯正 ❌(裏側矯正は除く)
インビザライン ⭕
インビザラインはマウスピースだけを使う訳ではなく
歯の表面にアタッチメントやボタンがつきます!
またインビザラインでも顎間ゴムを使うことがあるので
全く見えないわけではなく、目立たないということです😉👍
ワイヤー矯正はみなさんご存じの通りこういうものです
当院では透明のブラケットを使用しております
②痛み
ワイヤー矯正 ❌
インビザライン ⭕
ワイヤー矯正は調節後の痛みがインビザラインに比べて痛いです
ずっと痛いわけではなく徐々に落ち着きます🥺
インビザラインも全く痛くないわけではありません
マウスピースを交換すると締め付けられるような痛みはありますが
ワイヤー矯正と比べると少ないと感じます!😊✨
痛みの感じ方は人それぞれなので一概には言えませんが
私たちスタッフの経験上で感じたことです。
③自分に向いているかどうか
インビザラインはマウスピースを1日22時間使用しなければいけません
食事、歯磨き以外は付けていないといけないので
自分がめんどくさがり屋だと思う方はワイヤー矯正の方が向いているかもしれません。
なぜなら、時間がつかえず再スキャンを繰り返すと治療期間が延びてしまうこともあるからです🤦♂️
ワイヤー矯正は使用時間を気にしなくてもいいですが、
顎間ゴム(自分でかけるゴムかけ)は患者様の協力が必要です⚠
(ゴムかけは場合によってかけない時や掛け方が変わるときがあります)
④衛生上の管理
〈ワイヤー矯正〉 歯磨きが行き届かないところがあるので
歯肉炎になりやすかったり装置が外れてしまったりします。
〈インビザライン〉 歯磨きはいつも通りで大丈夫!
ただし、マウスピースを洗浄する必要があります🦷✨
⑤治療できない歯並びがあるのか
基本的にはありません!!
ただ、歯が欠損していたり、骨の状態が悪い、
補綴物(かぶせ物やブリッジ)が多いと難しい場合もあります
そういう場合はインプラントや骨移植も考えて矯正進めます😊
不安な方は一度カウンセリングにお越しくださいね🥰