
- この記事の監修者
- 医療法人「建昇会」理事長。歯科医師。愛知学院大学歯学部卒業、日本成人矯正歯科学会会員、日本矯正歯科学会会員、UCLAカリフォルニア大学ロサンゼルス校歯科矯正科修了。
🌏 “歯並びの美しさ”は国によって違う?
2025年06月21日
~日本独自の美的感覚と、世界基準のスマイルのギャップ~
「八重歯ってかわいくない?」
「ちょっと出っ歯の方が親しみやすい気がする」
――そう思ったことがある方、きっと少なくないはず。
実は、“理想の歯並び”の基準は、国や文化によってかなり違うのです。
今回は、アジアと欧米を中心に、
✔️ 歯並びの“美しさ”に対する価値観
✔️ 矯正治療の目的の違い
✔️ SNS時代にどう変わってきたか
をやさしく解説します🦷✨
✅ 日本では「八重歯=チャームポイント」だった?
日本では長年、“八重歯”に対してネガティブな印象が少なく、むしろ好ましいとされてきた文化があります。
芸能人やアイドルにも八重歯が多い
「小悪魔的でかわいい」「愛嬌がある」
子どもの頃の面影を残す、あどけなさの象徴
といったイメージが根付いており、
なんと一時期は「八重歯を人工的に作る審美治療(つけ八重歯)」が流行したほど!
ですがこれは、世界的にはかなり珍しい感覚。
欧米では「八重歯=歯列不正の代表例」として、真っ先に矯正対象とされます。
✅ 韓国では「スマイル矯正」が美容医療の一部に!
お隣の韓国では、歯列矯正は美容医療のひとつとして考えられています。
とくに人気なのが「スマイル矯正」と呼ばれる分野。
スマイル矯正とは?
歯列の並びだけでなくスマイルラインまで調整
笑ったときの歯ぐきの見え方、口角の上がり方も考慮
横顔やフェイスラインとのトータルバランスを追求
📈 美容皮膚科や整形外科との連携で「顔の印象改善」として矯正するケースも多く、
「ただ噛めればいい」ではなく、「笑ったときに美しいか」が主目的になっています。
✅ 欧米では「歯並び=教養・経済力・セルフケア」の象徴
アメリカやカナダでは、子どものうちに矯正を受けるのが一般的。
特に、
歯並びが整っている=家庭環境が良い
口元が美しい=教育レベルが高い
清潔感・信頼感・社交性の指標にもなる
といった文化的価値があるため、
「大人になっても矯正していない=自己管理できていない」という印象すら持たれることもあります。
✅ じゃあ、世界基準の“美しい歯並び”ってどんなもの?
もちろん国によって細かな違いはありますが、共通するポイントは以下のとおりです:
世界的な審美基準 | 特徴 |
---|---|
✔️ 真っ直ぐ並んだ歯 | デコボコやねじれがない |
✔️ 左右対称のスマイル | 顔とのバランスが良い |
✔️ 上の前歯が軽く下の前歯を覆う | 正常咬合の基本 |
✔️ バッカルコリドーが少ない | 笑顔が広く、健康的に見える |
✔️ 歯ぐきの露出が少ない | ガミースマイルの抑制 |
これらは、“自然な清潔感”と“好印象”を引き出す条件として、多くの国で共有されています。
✅ 日本でも価値観は変わりつつある
最近では、
SNSやリモート会議で笑顔が目立つようになった
留学や国際交流で「自分の歯並びが気になる」
海外とのビジネスで印象が大事と感じた
など、日本でも“歯並び=第一印象”という認識が高まっています。
🦷「八重歯がかわいい」から「すっきりした口元の方が上品で清潔感がある」へ――
この変化は、特に20~40代の社会人を中心に進行中です。
📌まとめ:
美しさの定義は“文化”によって違う。でも、整える価値はどこでも同じ。
国によって「かわいい」「整っている」の基準はさまざま
日本独自の感覚も大切。でも「国際的な見た目のマナー」としての歯並びも無視できない
美しい口元は、自分の骨格と文化に合った“自然さ”の中にある
🗣️ あなたにとっての“ベストスマイル”は、きっと“誰かの基準”ではなく、自分らしい口元にあるはず。
気になる方は、ぜひ矯正専門医にご相談ください😊
↑LINE追加してくださいね🦷
📚参考文献
Sarver DM. “The importance of the smile in facial aesthetics.” Am J Orthod Dentofacial Orthop. 2004.
Park H. “Smile esthetics in Korean orthodontic patients.” Korean J Orthod. 2016.
Ioi H. et al. “Components of facial esthetics in Japanese white adults.” Angle Orthod. 2006.
日本矯正歯科学会「歯並びに関する審美観アンケート調査」2022年
Tanaka K.「八重歯文化の社会心理的背景」歯科評論, 2010年